YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

YOASOBI(ヨアソビ)は、「小説を音楽にする」というコンセプトで活動している男女2人組の音楽ユニットです。

メンバーは、コンポーザーのAyaseとボーカルのikura

彼らの音楽は、強烈なメッセージ性と感情的な深さを持ち合わせ、日本だけでなく世界中で注目されています。

YOASOBI、2019年10月1日に結成して、配信限定のシングル曲「夜に駆ける」でデビューしました。

約半年後の2020年4月に、LINE MUSICの月間ランキングで初の1位になります。

ショート動画アプリ「TikTok」や「YouTube」などで若い世代の支持を得て爆発的に広がっていき、現在のような注目を集める音楽ユニットに成長してきました。

「YOASOBI 聖地」と検索すると、必ず上位に出てくるのが「角川武蔵野ミュージアム」です。

埼玉県所沢市にある「角川武蔵野ミュージアム」は、2020年の紅白歌合戦YOASOBI「夜に駆ける」を披露推した舞台として有名です。

今回の記事では、現在もYOASOBIのファンが「聖地巡礼」として見に来ることも多いこの「角川武蔵野ミュージアム」について、行き方やチケット料金なども併せてまとめていきます。

YOASOBI 初テレビ出演

第71回NHK紅白歌合戦

YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

「第71回NHK紅白歌合戦」はコロナ禍の中で、史上初の無観客での開催でした。

番組もNHKホールを中心としていましたが、複数のスタジオに分散させた構成となっていました。

もちろん、出演者やスタッフの密集を避けるためです。

「夜に駆ける」を披露したYOASOBIは、埼玉・所沢の角川武蔵野ミュージアムにある高い本棚に囲まれた空間からプロジェクションマッピングを使った演出で中継され、番組のハイライトとも言うべき存在感を見せました。

YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

“小説を音楽にする”というユニットらしく、大量の本、本棚に囲まれながら熱唱したYOASOBI

歌い終えるとikuraは「とても楽しく歌わせていただきました!」と喜びました。

Ayaseは自身のSNSを通じ「本当にありがとうございました!

最高の舞台で自分たちの音楽を披露できたこと、本当に嬉しいです…!

そして2020年本当にありがとうございました!

2021年も!これからも!YOASOBI!Ayase!ikuraを!

どうぞよろしくお願いします!」とコメント。

YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

ファンからは、

「本当に最高でした…!これからも応援しております!」

Ayaseさんもikuraちゃんも本当に素敵で感動しました」

「感動して1時間くらい泣いてました

「興奮して心臓バクバクで息するの忘れるくらいのパフォーマンスでした」などの声が多数ポストされました。

YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

YOASOBIの聖地 角川武蔵野ミュージアム

アクセス

YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

角川武蔵野ミュージアムの最寄り駅はJR武蔵野線の「東所沢駅」で、駅から徒歩約10分の距離。

YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

「東所沢駅」へは、京浜東北線の「南浦和駅」や中央線の「西国分寺駅」で武蔵野線に乗り換えることでアクセスできます。

また、東所沢駅からはミュージアムまで徒歩圏内ですが、週末や祝日には「ところざわサクラタウン」方面へ向かうバスも運行されています。

YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

東所沢駅からだけでなく、西武新宿線の航空公園駅からもバスを利用してミュージアムへアクセス可能。

土曜・日祝日限定にはなりますが、東所沢駅と西武新宿線航空公園駅を結ぶバスが運行されています。

特に、航空公園駅は西武新宿線沿線のため、新宿方面から訪れる際に便利です。バスは「東所沢駅行き」に乗車し、「サクラタウン東」停留所で下車。

停留所からミュージアムまでは徒歩約3分と近いため、公共交通機関を利用する来館者にとって利便性が高いルートです。

車で訪れる場合は、関越自動車道の所沢ICから約10分の距離に位置しています。

ミュージアム周辺には複数の駐車場があり、特にところざわサクラタウン内の駐車場が最も近いです。

YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

駐車料金は、第1駐車場30200/24時間最大800円、第2・第3駐車場30200/24時間最大600円となっています。(2025322日現在)

入場チケット

「角川武蔵野ミュージアム」をスムーズに楽しむためには、オンラインでのチケット購入が便利です。

1階にあるマンガ・ラノベ図書館入場券(一般600/中高生300/小学生200円)から、KCM 1DAY パスポート(一般3,700/中高生3,100/小学生2,300円)まで値段に幅があります。

チケットの種類を確認し、自分が行きたい場所に入れるチケットを購入しましょう。

1DAYパスポートでしたら、まず間違いないです。)

1階から5階までの建物ですが、YOASOBIが紅白歌合戦で「夜に駆ける」を披露したのは、4階にある「本棚劇場」です。

YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

20-30分ごとにプロジェクションマッピングの上映が楽しめます。

本棚をスクリーンにしたデジタル演出は圧巻です。

まとめ

YOASOBIの聖地といえばここ!東京国際フォーラム角川武蔵野ミュージアムの行き方含めて教えます!

角川武蔵野ミュージアムの館内は、建築デザインが特徴的で、まるで迷路のような構造になっています。

特に、本棚劇場や特別展示エリアなど、人気のスポットを巡る場合は、館内マップを事前に確認し、余裕を持ったスケジュールで訪問すると良いでしょう。

おすすめの記事