
あいみょんは、兵庫県西宮市出身の2016年11月にシングル「生きていたんだよな」でメジャーデビューしたシンガーソングライターです。
インディーズのデビュー曲である「貴方解剖純愛歌 〜死ね〜」の過激な歌詞が話題を呼び、メジャーデビュー後も勢いを落とすことなく人気曲をリリースし続けています。
所属事務所はエンズエンターテイメント、所属レコードレーベルはワーナーミュージック・ジャパン傘下のunBORDE。
あいみょんの聖地について調べてみると、日本国内では北は北海道から南は沖縄まで全国各地に広がっています。
今回の記事では、その数ある聖地の中から、関西は出身地である西宮、東京は「朝が嫌い」のMVロケ地を中心に巡ってみましょう。
Contents
あいみょんの聖地 西宮市
まんぼうトンネル(甲子園口)
まんぼうトンネルは、線路下を通る小さいトンネルです。
実はまんぼうトンネルは西宮に3つあって、中でもJR甲子園駅を西に線路沿いを300mほど進んだ場所にあるトンネルが最も低いのだそう。
高さは約130㎝、横幅約150㎝しかありません。
大人であれば、直立して通ることは不可能で、腰を曲げて進まなければなりません。
また、トンネルの横幅も人が一人通れる程度で、他の利用者とすれ違うことはできません。
そのため、トンネルに入る前には、反対側から誰かが来ていないか確認することが必要です。
西宮ガーデンズに映画を見にいくために、あいみょんが自転車で疾走していたとか!
甲子園歴史館
2022年11月5日に阪神甲子園球場であいみょんの「AIMYON弾き語りLIVE2022-サーチライト-」が開催されました。
その時に甲子園歴史館で、本日より直筆サインボールを特設にて展示。
この日展示されたサインボールは、現在も常設展示として甲子園歴史観で見ることができます。
きっちん
阪神電車で久寿川駅と甲子園駅の中間ぐらいにあるお好み焼き屋の「きっちん」。
きっちんには野球選手やタレントさんもたくさん来ますが、店内はあいみょんグッズで溢れています。
もちろん、可愛いイラストと文字のあいみょんのサインも飾ってあります。
あいみょんがお気に入りの3つのメニューは、3つ。
①豚玉
豚玉は、国産小麦を使った生地に国産のキャベツを加え、消費材の豚肩ロース肉をトッピング。
生地には卵、長芋、削り節、生姜などが入っています。
②げそバターしょうゆ焼き
③とんぺい焼
*とんぺい焼とは
大阪など関西地方ではおなじみの鉄板焼きメニュー。
炒めた豚肉と野菜などの具を卵で包むというのが一般的です。
あいみょんの聖地 「朝が嫌い」MVロケ地
2024年10月31日、あいみょんの5枚目となるアルバム『猫にジェラシー』より、収録曲「朝が嫌い」のミュージックビデオが公開されました。
深夜から朝にかけての時間帯で撮影されたMVは、夜の商店街を一人歩くあいみょんの姿を中心に描かれています。
撮影場所は、東京都渋谷区幡ヶ谷です。
フレンドショップひまわり
昭和56年創業の「フレンドショップひまわり」は、長きにわたって、幡ヶ谷エリアの多くの子どもたちが通う駄菓子屋です。
緑色のドアが特徴的な外観で、ちょっと見では駄菓子屋という雰囲気はありません。
幡ヶ谷駅北口から1本目の道を入っていき、まっすぐ進んでいくと右手側にひっそりと佇ずんでいます。
駄菓子のラインナップも豊富ですが、店先や店内にはおもちゃや文房具もたくさんあります。
MVにもその一部が映し出されていますね。
2分25秒あたりから、「フレンドショップひまわり」で撮影したシーンが出てきます。
幡ヶ谷六号通り商店街
MVの3分50秒あたりからあいみょんが歩く商店街が、「幡ヶ谷六号通り商店街」です。
幡ヶ谷には「六号坂通り商店街」と「六号通り商店街」がありますが、MVはどちらの商店街でも撮影されています。
MVの1分35秒あたりに出てくる商店街が「六号坂通り商店街」です。
位置関係は、下の図のようになっています。
六号坂上公園
MVの2分5秒にちらっと出てくるのが「六号坂上(ろくごうさかがみ)公園」。
京王線「幡ヶ谷駅」から続く「六号通り商店街」を抜けて、都道の交差点すぐの場所にある公園です。
上からのアングルと暗さで、どこの公園なのか判別がつきにくいですが、入り口のポールなどから場所が特定できます。
青空
「青空」は、幡ヶ谷のモンゴル料理(エスニック料理)の名店でしたが、2024年12月22日店舗ビルが老朽化のため取り壊しにともない閉店、2025年2月から田町駅東口に移転しています。
MVの1分18秒から15秒ほどの間、あいみょんが外階段に座っている姿が映し出されています。
まとめ
あいみょんの聖地として、西宮や東京の一部(渋谷区幡ヶ谷)を紹介しました。
冒頭でもお伝えしましたが、あいみょんの聖地は日本全国に本当にたくさん存在しています。
東京都内だけでも実に60か所を超える聖地が!
地域別に聖地を調べてみたら、きっと1冊の本が作れるのではないでしょうか。
「あいみょん聖地」が、ますます増えていくことを楽しみにしています。